新年度を迎え、一歩踏み出す意欲が湧いてくる春。
新たに何かスタートしたいと考えている人も多いのでは。
そんなあなたにオススメしたいのが、朝活。
朝活とは、朝早く起きて、朝の時間を有効に使うこと。
趣味や勉強、運動など、朝から自分だけの時間を過ごすことで、心身共に良い効果がたくさん!
少しだけ早起きして、朝活習慣を始めてみませんか。
朝活のメリットやオススメの過ごし方、朝活にぴったりの運動法などを詳しく紹介します。
あわせて読みたい
毎朝これだけ「朝ダイエット」。簡単3つの朝習慣で痩せ体質に
ダイエットが続かないというアナタ。朝のダイエットを始めましょう! と言っても、2時間早く起きて外で運動…なんて無茶なものではありません。ちょっとした心がけを、毎…
ホリデイスポーツクラブ
\ 今月のキャンペーン情報はコチラ /
目次
なぜ朝活が良いの?
なぜ朝やる「朝活」が良いのでしょう? 夜にやっても同じでは?
その理由を5つ紹介します。
続けやすい
毎晩寝る前に勉強や運動をしようと決めても、「急な残業でもうこんな時間…」、「今日は疲れたから…」などと予定通りにいかないこともしばしば。
その点、朝は出かける準備・家事など、ルーティーンが決まっている人が大半。
少し早起きして朝活、は夜よりも習慣化しやすいのです。
しかも、1日中働いてクタクタの夜とは違い、朝は脳も身体もフレッシュな状態。
短時間でも集中して取り組むことができます。
生活リズムが整う
朝活の良いところは、何と言っても早起きができること。
早朝に起きて朝日を浴び、活動を始めることで体内時計が整います。
夜には自然と眠気が訪れ、ぐっすり眠ることができますよ。
また、朝早く起きて活動していると、お腹が空きますよね。
朝はバタバタしているからと朝食を抜きがちな人も、朝ごはんを食べる習慣ができます。
朝食は身体を目覚めさせ、代謝を上げるという重要な役割があります。朝食を食べることで、1日中代謝が高く活動的に過ごすことができるのです。
朝活を軸に、規則正しい生活リズムに変えていきましょう。
睡眠時間はたっぷり取ろう
朝活を元気に続けていくためには、睡眠時間をしっかり取ることが何より重要。
睡眠を削ってまで、朝活をするのはNG。
また、「明日から2時間早く起きる」では身体が疲れてしまい、3日坊主で終わる危険も。
「明日は15分早く起きる」と少しずつ早寝早起きに変えていくと、無理なく生活習慣を改善できます。
前向きになれる
朝日を浴びて活動することで、有意義な時間を過ごせているという余裕ができ、気持ちも前向きに。
お子さんがいるママは特に、自分だけの時間を持てることも心の余裕につながりますよね。
そのために大切なのは、朝活を楽しむこと。
「明日も早起きしなきゃ…」ではなく、毎朝が楽しみになるような朝活をしましょう。
疲れている日は、朝活はお休みにしてたっぷり睡眠を取ればOK。心に余裕を持てる範囲で、無理なく続けてみて。
「今日は眠いからいいや」とサボり癖がついてしまいそうな人は、前日の夜に朝起きたら何をするかリストアップしておくと良いですよ。
時間を有効に使える
睡眠を取って回復した朝の頭は冴えています。
考え事をするのにも最適ですし、作業効率もアップ。
また、朝は次の予定が控えているので、短時間で集中できるのもポイント。
だらだら夜更かしをしてしまいがちな人は、朝型生活に変えてみて。
仕事効率がアップ
朝は1日の中で、いちばん頭の回転が速い時間帯。
しかし、毎朝ギリギリまで寝ていてバタバタと出勤していては、仕事モードに頭が切り替わるまでに時間がかかりますよね。
朝活で早朝から活動していれば、脳も身体も活動的な状態で仕事のスタートを切ることができます。
朝のゴールデンタイムに仕事がはかどり、仕事の効率もぐんとアップします。
朝活にオススメの過ごし方
朝活の効果は分かったけれど、実際に何をしたらいいの?
朝活で人気の過ごし方を紹介します。
読書
朝は脳がリセットされ、頭がスッキリしているので読書に最適。
お気に入りの1冊とともに、静かな朝の時間を楽しみましょう。
勉強
朝活で英会話や資格の勉強などをするのもおすすめ。
頭が冴えている朝は、記憶の整理にも最適なタイミングです。
出勤するまで、家族が起きてくるまで、など限られた時間なので、より集中して勉強することができます。
そうじ
平日は忙しくて、家が荒れ放題になってしまい憂鬱…。
そんなあなたは、そうじを朝活にしてみては♪
そうじは目に見えてキレイになるので達成感を得やすく、気分も晴れやかに。
掃除機がけや拭き掃除などは、良い運動にもなります。
毎日10分早く起きて掃除する、というルーティーンを作るのもステキですね。
朝食をゆっくり食べる
早起きなんて無理無理!という人は。
いつもより15分だけ早く起きて、美味しい朝食を食べることから朝活をスタートしてみては?
少し早く起きて、丁寧にコーヒーを淹れる。
ゆっくり座って朝ごはんを食べる。
それだけでも、特別な1日が始まった気がしませんか?
せっかく朝活を始めるから、とあれこれ気負わなくてOK。
バタバタ準備をして家を出るだけではもったいない、朝の時間を楽しむのが「朝活」ととらえてみて。
まずは無理せず、楽しくできることから早起き生活に切替えてみてください。
運動
朝の運動もオススメ。
朝から身体を動かすことで代謝が上がり、気分もスッキリ♪
また、朝はダイエットにも最適な時間帯。
朝に運動をすると1日中代謝が高い状態で過ごせるので、消費カロリーが増えて痩せやすい身体に変化していきます。
あわせて読みたい
毎朝これだけ「朝ダイエット」。簡単3つの朝習慣で痩せ体質に
ダイエットが続かないというアナタ。朝のダイエットを始めましょう! と言っても、2時間早く起きて外で運動…なんて無茶なものではありません。ちょっとした心がけを、毎…
朝活にオススメの運動
朝の運動は、脳と身体を活動モードに切り替えてくれます。
毎日忙しくて運動不足の人は、朝時間をうまく使って軽い運動を取り入れてみましょう。
朝活にオススメの運動方法をいくつかご紹介します。
※朝の運動は、水分補給をしてから行いましょう。朝食前の激しい運動は貧血などを起こす場合もあるので、無理しすぎないよう注意。空腹の時は、バナナやパンなどを軽く食べてから始めても◎
散歩・ウォーキング
朝活の代表といえば、ウォーキング。
朝の澄んだ空気の中を歩くのは、とっても気持ち良い♪
外の空気や景色を楽しみながら歩くことで、リフレッシュできます。
ダイエットを目的としたウォーキングをする場合には、腕をしっかり振って早歩きで歩きましょう。
少し息が上がる程度で有酸素運動を続けると、脂肪燃焼に効果的です。
あわせて読みたい
歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に
『健康のためにウォーキングを』とよく見かけるけど、そんなにウォーキングって健康に良いの? そんな疑問を持つ人も多いのでは。ウォーキングは誰でも続けやすく、心身…
ヨガ
深い腹式呼吸と全身を使ったポーズで、心と身体をスッキリ整えるヨガ。
朝日を浴びながらのヨガはとても心地よく、リラックスできます。
あわせて読みたい
【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選
美容や健康、ダイエットのためにも良いとされ、女性を中心に絶大な人気を誇るヨガ。ヨガ人口は100万人以上といわれ、その数は年々増え続けています。 「ヨガに挑戦して…
ピラティス
朝にちょうどいい負荷の室内運動では、ピラティスもおすすめ。
腹式呼吸とポーズで心を落ち着けるヨガと違い、ピラティスは胸式呼吸を使って全身の筋力を鍛える動きが中心。
適度に引き締まった、女性らしいしなやかなボディを作りたい人、ダイエットを始めたい人にもぴったりです。
あわせて読みたい
【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり
適度に引き締まった、女性らしいしなやかなボディ作りができると人気のピラティス。名前は知っているけど、ピラティスって何? スタジオへ行くのは敷居が高そう…。なん…
ストレッチ
早起きがつらい人は、ストレッチを試してみて。
起き抜けに布団の中でできるので、寝起きが悪い人にもオススメです。
少しずつ身体をほぐすことで、徐々に目が覚めてスッキリ起き上がることができますよ。
最初からハードルは上げすぎず、布団の中での朝活からスタートしてみては。
あわせて読みたい
布団で1分。毎朝の寝起きストレッチで目覚めスッキリ、1日元気!
布団の中が心地良い…。まだ起きたくない…!そんな朝は、布団で軽くストレッチをして目覚めスッキリ。新しい1日を元気にスタートしましょう。 寝起きの身体が喜ぶ、目覚…
朝時間からキレイを作る!ホリデイスポーツクラブへ
メリットしかない朝活。少しだけ早起きして、朝の時間を楽しんでみてくださいね。
朝活で運動を始めて、身体に変化を感じるようになってきたら。
本格的にジムで運動習慣をスタートしてみませんか?
全国に展開中のホリデイスポーツクラブは、筋トレマシンを使用した筋トレやスタジオレッスン、プールなどを備えた総合型スポーツジム。
自宅で1人運動するよりも、より短時間で、効率良く結果を出すことができます。
健康づくりやダイエットなど、あなたの目的に合わせてインストラクターが運動方法をご提案するので、楽しく運動習慣を続けていくことができますよ。
ホリデイで身体を動かすうちに、運動が新たな趣味になるかも♪
2人、3人で入会するとお得なプランもあるので、家族や友人と一緒に始めてみるのもオススメです。
始めるなら今!
ホリデイスポーツクラブで、この春、新しい自分に変身しましょう。
ホリデイスポーツクラブ
\今月のキャンペーン情報はコチラから/