メニュー

ウォーキングを始める前に。歩く力をつけて健康効果を高める足マッサージ①

暖かくなり、屋外でのウォーキングが気持ち良い季節がやってきました。
健康にも、ダイエットにも効果的なウォーキングですが、だらだら歩いているだけでは効果は薄く、ケガの元にもなりかねません。

安全に、より効果的にウォーキングを続けていくために、まずはしっかりと歩ける足に整えましょう!

歩く力を高め、ウォーキング習慣を継続することで、一生自分の足で歩けるカラダを作ることができますよ。

歩く力を高めるマッサージやトレーニング方法を、3回に渡って紹介していきます。
第1回目のテーマは、足裏

足裏をほぐすメリットや、足裏マッサージの方法などを紹介します。

ホリデイスポーツクラブ
\ 今月のキャンペーン情報はコチラ /

目次

足裏をほぐすメリット

足裏をほぐすことで得られるメリットとは?
5つ紹介します。

代謝アップ

足裏は、常に地面に触れている部分。
2足歩行の私たちは、全体重を2つの足裏だけで支えています。

しかも、足は1日中くつや靴下の中に押し込められ、毎日疲れが溜まっている状態。

疲労で硬くなった足裏や足指の筋肉をほぐすことで、血行が改善されて代謝がアップ

代謝が上がると、体温が上がり免疫機能の向上、脂肪燃焼効果が高まるなど、様々な健康効果が期待できます。

冷え・むくみ解消

心臓からいちばん遠い場所にある足の裏。血液や水分、老廃物などの体液は重力によって下へ下へと溜まっていくので、冷えやむくみを感じやすくなります。

足裏の筋肉をほぐして血行が促進されると、足に溜まっていた体液がしっかり流れるようになり、つらいむくみや冷えも改善できます。

リラックス効果

1日中私たちの全身を支えている足裏は、いつも疲労困憊。
疲れが溜まっている足裏の筋肉を心地良い刺激でほぐすことで、リラックス効果が得られます。

足のだるさもスッキリ改善され、寝付きも良くなりますよ。

内臓の機能向上

足の裏には、内臓などの器官とつながる末梢神経が集中している「反射区」が多くあります。
「足ツボ」と言えばイメージしやすいのではないでしょうか。

足裏の中でも特に疲労を感じやすい土踏まずの付近には、胃や十二指腸など消化器官の反射区が集まっています。

疲れやストレスを感じると、消化器系の働きが弱くなりがち。
そんな時は土踏まずの付近をほぐして、内臓を元気にしましょう。

この他にも、足裏には様々な部位の反射区がびっしり。
気になる部位がある人は、反射区に沿ってマッサージしてみるのもオススメです。

歩く力を高める

春になり、健康やダイエットのためにウォーキングをする人も増える時期。
歩く前に、足裏や足首の状態を一度見直してみませんか。

足裏は地面からの衝撃を受ける部位。
足裏や足首を柔らかくすることでクッション性が高まり、地面からの衝撃を抑えることができます。
膝や股関節などの負担を軽減でき、より安全に、長い距離を歩けるようになります。

また、足指の動きがスムーズになると、足の設置面積が広がって身体の安定感もアップ
足裏だけでなく、足指までしっかりほぐすことで歩く力が向上します。

膝や関節の負担を軽減しながら効果的に歩くために、足裏ほぐしを日課にすると良いですよ。

足ほぐしマッサージのやり方5選

それでは、足裏をほぐす方法を5つ紹介します。

「ほぐす・伸ばす・動かす」の3ステップで、足裏を柔らかくしていきます。

足裏や足指をほぐす際のポイントは

心地良い刺激を短時間で。

痛いほどの刺激を長時間続けるのは逆効果。
リラックスできるマッサージを心がけてみて。

ほぐす)足裏コロコロ

足裏コロコロのやり方動画

【やり方】
① いすに座り、テニスボールを足裏に当てる
② テニスボールを足裏で30秒ほどコロコロ転がす
③ 反対の足も同様に行う

AZUSA

足裏に心地良い刺激がくる強さで行いましょう

伸ばす)足指にぎり

足指にぎりのやり方動画

【やり方】
① 左の足指の間に右手の指を入れ、甲ごと包むように持つ
② 左手で 足指を付け根から折りたたむ →反らせる と交互に大きく動かして足指をほぐす
③ 10回ほど終わったら、反対も同様に行う

AZUSA

足裏と足指、どちらもしっかりほぐしてウォーキング時の着地衝撃を軽減しましょう

伸ばす)足指伸ばし

足指伸ばしのやり方動画

【やり方】
① 四つ這いになり、両足の指を立てて甲側に曲げる
② 両手の位置はそのままで、お尻をかかとに近づけていき足指を伸ばす
③ 5秒キープしてゆっくりとお尻を上げる。10回ほど繰り返す

AZUSA

足指の付け根を柔軟にするストレッチです。甲の方までしっかり伸ばして!

動かす)タオルギャザー

タオルギャザーのやり方動画

【やり方】
① イスか床に座り、フェイスタオルを足元に広げる
② 左右の足指を一度ぐっと開き、タオルの端を握る
③ そのまま足指を動かして、タオルを反対の端までたぐり寄せる

AZUSA

足裏と足指の筋肉を鍛えます。足指の動きが良くなると、身体の安定感がアップしますよ

動かす)足指じゃんけん

足指じゃんけんのやり方動画

【やり方】
① 足の指でグーチョキパーを作る。これを30回ほど繰り返す
  ※パーの時は全ての指が離れるくらい、最大限大きく開く

AZUSA

足が攣りそうなら無理せずに、まずは小さく動かすことから始めましょう

足裏から“歩く力”を高めよう!
ホリデイスポーツクラブへ

足の健康のためには、まず筋肉を柔らかく保つことから。
毎日10分ほどでできるマッサージなので、ウォーキングの前や夜の疲れた足に、ぜひ試してみてくださいね。

1人でのウォーキングは続けられない人、単純な運動は飽きてしまい継続できない人は、ジムのスタジオで運動するのもオススメ。

全国に約100店舗を展開するホリデイスポーツクラブでは、オリジナルのスタジオプログラムを開催中。
中でも人気の「フィータボディ」では、“歩く力が健康のカギ”というコンセプトのもと、歩く力を保つためのスタジオプログラムを実施中です。

「フィータボディ」では45分間のレッスンを受けるだけで、なんと4,000歩分の歩行に相当する運動量が!
もちろんただ歩くだけではなく、筋肉と関節を意識した動きで“歩く力”を高めていきます。
上半身も連動した全身運動なので、気持ち良く汗を流すことができますよ。

インストラクターのリードと音楽に乗って楽しく身体を動かせば、45分間があっという間。
ホリデイのスタジオプログラムは、運動の楽しさと効果を感じることができると世代を問わず好評です。

ホリデイスポーツクラブの館内には、スタジオの他にもジムエリアや有酸素マシン、ストレッチや自重トレーニングエリア、プールにお風呂・サウナ、マッサージチェアまで完備。

あなたに合った方法で、運動習慣を楽しく続けていくことができます。

「何から始めて良いか分からない」という人も、経験豊富なインストラクターが運動方法をご提案するのでご安心を。

また、運動後にはぜひ、お風呂とサウナでリラックスタイムも満喫してくださいね。
運動とリラクゼーションで、心も身体も健康を維持していきましょう。

ホリデイスポーツクラブで、一緒に健康習慣を始めましょう!

ホリデイスポーツクラブ

\今月のキャンペーン情報はコチラから/

人気記事を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次