寒さで身体が縮こまり、肩まわりのコリが気になる人。 毎日のスマホ習慣やデスクワークで、慢性的な肩こりに悩んでいる人も!
肩まわりのストレッチを習慣にして、つらい痛みとおさらばしましょう。 自宅で簡単10分でできる、肩まわりのストレッチ方法を5つ紹介します。
ホリデイスポーツクラブ \ 今月のキャンペーン情報はコチラから /
目次
肩まわりの筋肉をほぐすメリット
デスクワークやスマホ、家事…。毎日酷使される身体は疲れが蓄積し、疲労困憊! 中でも肩回りの筋肉は、動かす時だけでなく、姿勢を維持するためにも使われています。筋肉は長時間動かされないと固まってしまい、凝りや痛みの原因に! 肩まわりのストレッチを日課にすると、つらいコリや痛みの改善以外にも、思わぬメリットがあるのです!
柔軟性を高めて凝りにくくする
肩まわりの筋肉をストレッチでほぐし、柔らかくすることで、慢性的な肩こりを解消して凝りにくい身体を作ることができます。 とはいえ、毎日のデスクワークや家事などは逃れることができませんよね。1日だけストレッチをしても、同じ生活をしていればすぐに筋肉は硬く戻ってしまいます。
肩こりと無縁の生活を手に入れるには、必ず継続すること! ストレッチを毎日の日課にして、日々頑張る身体をメンテナンスしてあげましょう。
顔色が良くなり小顔効果も♪
肩が凝ると、肩まわりの筋肉が硬くなって血行が悪化。 血行が悪くなると顔色も悪くなり、くすみが目立ってなんだか不健康な印象に…。
また、肩こりがひどくなると、あごが上向いて頭が前に出た姿勢になっていきます。 その結果、フェイスラインが崩れて、むくみやたるみ・ほうれい線が目立つように…。 肩まわりの筋肉が緊張して肩が上がってしまうことで、首が短く、顔も大きく見えます。
肩こりを解消することで、血行が改善してフェイスラインのむくみがスッキリし、首も長く小顔に♪ 姿勢も改善してパッと明るい印象を与えることができますよ。
頭痛の緩和
頭痛に悩んでいるあなた。もしかすると原因は肩こりかもしれません。 肩こりで肩や首回りの筋肉が緊張することで、首から頭部にかけて走る神経が刺激されて頭痛が生じるのです。
根詰めて仕事をしがちな人は特に、長時間同じ姿勢が続くことが無いよう気を付けましょう。 1時間ごとに伸びをする、席を立ってお手洗いに行くなど、ルールを決めておくのもいいですね。 また、スマホ依存もほどほどに!スマホを持ち、前傾姿勢で画面をのぞき込む姿勢は、肩や首の大きな負担になります。 ストレッチでメンテナンスをすると同時に、肩こりの原因となる生活習慣の改善にも目を向けていきましょう。
肩ストレッチのやり方5選
それでは、首・肩のストレッチ方法を5つ紹介します。
肩まわりの筋肉を動かし、ほぐす動きと、伸ばす動きで血流を促進させることで、肩こり解消に効果的。 慢性的な肩こりで悩んでいる人は、リフレッシュを兼ねてこのストレッチを習慣にしてみくださいね。
① 肩回し
【やり方】前後各10回 ① 両手の指を肩にくっつけたまま、肘前にゆっくりと回して大きな円を描く ② 前回しが10回終わったら、後ろ回しを10回おこなう
肩甲骨を「開く」、「閉じる」を意識しながら、前後に大きくゆっくり回しましょう
② 胸の開閉
【やり方】10回 ① 両腕を斜め後ろに伸ばして肩甲骨を寄せ、胸を斜め上に引き上げる ② 今度は手を前に伸ばす。背中の上部を丸めるイメージで背中を伸ばし、肩甲骨を開く ③ ゆっくりと大きな呼吸を繰り返しながら、①②を10回繰り返す
手を前に出した時は手の甲を内側に、後ろに出す時は手のひらを前か上に向けると◎
③ 胸のねじり
【やり方】左右で1セット×20回 ① 両手を胸の前で重ね、腕で輪を作る ② 手を正面に残したまま、全身を真横に向ける ③ 胸の筋肉の伸びを感じるところで3秒キープ。左右交互に20回おこなう
勢いよく動かず、ゆっくりと丁寧に上半身をねじると効果的です
④ 動的な針の糸通し
【やり方】左右各10回 ① 四つ這いの姿勢から、右手と右膝の間に左腕を通して左肩を床に付ける ② 左腕を抜き、胸をねじりながら左手を天井方向へ伸ばす ③ ゆっくりと大きな呼吸を繰り返しながら、①②の流れを10回繰り返す。反対も同様におこなう
呼吸を忘れずに!大きな呼吸を心がけると、気持ち良く胸が開きますよ
⑤ 動的な猫の伸びのポーズ
【やり方】左右で1セット×10回 ① 四つ這いの姿勢から、両腕を前にずらす ② おでこかアゴが床につくよう、力を抜いて上半身を床に近づける ③ 両手を右方向に移動させ、体側・背中の伸びを感じるところで3秒キープ。今度は両手を左方向に移動し、同様に体側・背中を伸ばす ④ 左右で1セットとし、10回繰り返す
背中が伸びるって気持ち良い~♪ 手の移動は、体側に刺激がいく角度まででOKです
ストレッチをする際のポイント・注意点
ストレッチをする際のポイントや注意点も、事前にチェックしておきましょう。
無理に伸ばさない!
柔軟性を高めたい、肩こりを改善したいからといっても、無理は禁物! 無理に伸ばすと、ほぐすどころか筋肉を傷付けてしまい、痛みが出ることも。 ストレッチをする際には決して無理せず、気持ちいいと感じるくらいで止めましょう。 息を吐きながら、ゆっくりと伸びを深めていくのもポイントですよ。
毎日継続する
首や肩のコリは、スマホやデスクワークなど毎日の習慣が原因で起こったもの。 1日では改善しません!
少しずつで良いので、できるだけ毎日ストレッチをおこなうことが、コリの改善や柔軟性を高めるための近道です。 毎日時間を決めて日課にすると、定期的に身体のメンテナンスができて良いですよ。
入浴後のストレッチで効果アップ
入浴後の筋肉が温まっている時は、身体がほぐれやすい時。 ストレッチの効果を得やすいので、お風呂上がりにぜひおこなってみて。
今回紹介したストレッチは、筋肉をゆっくりと伸ばしていく「静的ストレッチ」。 身体をほぐし、リラックスさせることで安眠効果も高まるので、寝る前の日課にするのもおすすめです。
凝らない身体を作るなら ホリデイスポーツクラブへ
肩こりをはじめ、むくみやだるさなど慢性的な身体の不調の原因は、運動不足かも⁉ 運動不足だと筋肉が落ち、代謝も下がって血行が悪くなるので、様々な不調を感じやすいのです。 定期的に身体を動かして血行を促進し、巡りの良い元気な身体を作っていきましょう!
「自分1人では3日坊主で終わってしまう」「楽しく運動習慣を継続していきたい」という人には、 全国に展開するホリデイスポーツクラブ がおすすめ!
ホリデイスポーツクラブは、広い空間にランマシンや筋トレエリア、ダンスやヨガなどのスタジオプログラム、プールにお風呂・サウナまで完備。 自分に合った運動やトレーニングを見つけて、自分のペースで楽しく続けていくことができます。
ホリデイでは運動初心者で入会する方が大半。頼れるインストラクターも常駐しているので「運動経験がないから不安…」という人もご安心を♪ また、2人、3人で一緒に入会するとお得なプランもあるので、家族や友達と共に運動習慣をスタートするのもおすすめです。
ホリデイで運動してたっぷり汗をかいた後は、お風呂やサウナでリラックス♪ 運動とお風呂で血行を促進し、代謝を上げて肩こりも不調もスッキリ解消! 凝らない身体で、この冬も元気に過ごしましょう。
ホリデイスポーツクラブ
\今月のキャンペーン情報はコチラから/